ことわざ・格言メモ
一息ついて..... 休憩タイム
- ちっぽけな快楽ほど人間を小さくするものはない。
- ジューベール
- 人間はつねに、自分に理解できない事柄はなんでも否定したがるものである。
- パスカル
- 幸福はたった一つの形のものだと思い決めたところから不幸がはじまる。
- 佐藤愛子
- 勝利はもっとも根気のある者にもたらされる。
- ナポレオン
- あなたが、ほかの人々に求める変化を自分で行いなさい。
- マハトマ・ガンジー
- 人間が慣れることのできぬ環境というものはない。
- トルストイ
- 危険への恐怖は、危険そのものより、一万倍も恐ろしい。
- ダニエル・デフォー
- 起こったことを受け入れることが、不幸な結果を克服する第一歩である。
- ウィリアム・ジェームス
- 我々の悪徳はすべて、独りでいることができないところから生じる。
- ラ・ブリュイエール
- 仕事は高貴なる心の栄養なり。
- セネカ
- 他人と比較してものを考える習慣は、致命的な習慣である。
- バートランド・ラッセル
- 呑気に見える人々も、心の底を叩いてみると、どこか悲しい音がする。
- 夏目漱石
- 若い生活をしている者は若い。老いた生活をしている者は老いている。
- 井上靖
- 不決断こそ最大の害悪。
- デカルト
- あなたのお仲間を見れば、あなたのお人柄がわかります。
- セルバンテス
- みずから愉しむことができない人々は、しばしば他人を恨む。
- イソップ
- 君子の交わりは淡きこと水の如し。
- 荘子
- 愛とは互いを見つめ合うことではない。ともに同じ方向を見つめることだ。
- サン=テグジュペリ
- 愛せよ。人生においてよいものはそれのみである。
- ジョルジュ・サンド
- 女と協力しなければ、男はけっして愉快になれません。
- アリストファネス
- この世で変わらないのは、変わるということだけだ。
- ジョナサン・スウィフト
- 真の友を持てないのは、まったくみじめな孤独である。
- フランシス・ベーコン
- 苦しみをともにするのではなく、楽しみをともにすることが友人をつくる。
- ニーチェ
- 賢明に世渡りせよ。だが、世渡りの専門家にはなるな。
- フランシス・クワールズ
- 人生は後ろ向きにしか理解できないが、前向きにしか生きられない。
- キルケゴール
- 人生は、けちな心配事ばかりしているのには短すぎる。
- チャールズ・キングズリー
- 思慮なき友人ほど危険なものはない。
- ラ・フォンテーヌ
- 広く好かれれば好かれるほど、深く好かれないものだ。
- スタンダール
- 君と一緒に陰口をきく者は、君の陰口もきくだろう。
- スペインのことわざ
- 気持ちよく断ることは、半ば贈り物をすることである。
- ブーテルヴェク
- 愚かなる人は、深く物を頼む故に怨み、怒る事あり。
- 吉田兼好
- 敵を選ぶときには、いくら注意しても注意しすぎるということはない。
- オスカー・ワイルド
- 機会が二度、君のドアをノックすると考えるな。
- シャンフォール
- 私は、孤独ほど付き合いやすい仲間を持ったことがない。
- ヘンリー・デイヴィット・ソロー
- あんまり一人ぼっちの人間は、しまいには病気になるもんだ。
- ジョン・スタインベック
- 成功するための最善の方法、それはもう一度試みることである。
- トーマス・エジソン
- 微笑めば友達ができる。しかめっ面をすればしわができる。
- ジョージ・エリオット
- 美しい唇であるためには、美しい言葉を使いなさい。
- オードリー・ヘプバーン
- 貸すならば、失くしても惜しくないだけの額を貸すことだ。
- ジョージ・ハーバート
- 人生が私たちに要求するものは勇気である。
- ギマランエス・ローザ
- 率直であること。これに勝る知恵はほかにない。
- ディズレーリ
- 己の欲せざる所、人に施すことなかれ。
- 孔子
- 男は知っていることをしゃべり、女は悦ばれることをしゃべる。
- ルソー
- 言うべきときを知る人は、黙するときを知る。
- アルキメデス
- 幸福になりたいのなら、まず、人を喜ばせることからはじめたまえ。
- マシュー・プリオール
- 声の調子や目つきや姿のうちにも、取捨選択した言葉に劣らない雄弁がある。
- ラ・ロシュフコー
- 叡智、これは怒り狂った判断を克服した徳である。
- アラン
- 毎日、自己の嫌いなことを二つずつ行うのは、魂のためによいことだ。
- サマセット・モーム
- 腹が立ったら十まで数えよ。うんと腹が立ったら百まで数えよ。
- ジェファーソン
- 諦めは日常的な自殺である。
- バルザック
- 事実というものは存在しない。存在するのは解釈のみである。
- ニーチェ
- せつなる恋の心は尊きこと神の如し。
- 樋口一葉
- 本当に心の底から出たことでなければ、人の心には決して訴えないものだ。
- ゲーテ
- 人を信用できないことに勝る孤独など、存在するだろうか。
- ジョージ・エリオット
- 一人の強い男より、二人の弱い男のほうが、よい結果を掴む。
- アラブの格言
- 未練が老醜のはじまりではないだろうか。
- 中野重治
- もし。何と空しい二文字であろう。
- シドニィ・シェルダン
- 強く張りすぎた弓の弦は切れやすい。
- ブブリリウス・シルス
- 人生はクローズアップで見れば悲劇だが、ロングショットで見れば喜劇だ。
- チャップリン
- 涙とともにパンを食べたものでなければ、人生の味はわからない。
- ゲーテ
- 一夜君と共に語る、十年書を読むに勝る。
- 程伊川
- 疲れた人は、しばし路傍の草に腰をおろして、道行く人を眺めるがよい。
- イワン・ツルゲーネフ
- もう終わりだと思うのも、さあ始まりだと思うのも、どちらも自分だ。
- フェデリコ・フェリーニ
- 年を重ねただけでは人は老いない。理想を失うとき初めて老いる。
- サミュエル・ウルマン
- 不幸は、これを語ることによって軽くすることができる。
- コルニィエ
- 上機嫌は、人が社交界にまというる最上の装身具の一つである。
- サッカレー
- 老いたから遊ばなくなるのではない。遊ばなくなるから老いるのである。
- バーナード・ショー
- 青春とは人生のある時期ではなく、心の持ち方をいう。
- サミュエル・ウルマン
- 好奇心はいつだって、新しい道を教えてくれる。
- ウォルト・ディズニー
- 多すぎる休息は、好くなすぎる休息と同じように疲労させる。
- カール・ヒルティ
- 孤独は最善の知恵の乳母である。
- シュティルナー
- いつかできることはすべて、今日でもできる。
- モンテーニュ
- 幸福は、我々がそれを所有していると意識することのうちに存する。
- ジョルジュ・サンド
- 人生は活動の中にあり、貧しき休息は死を意味する。
- ヴォルテール
- 時間のムダづかいは、一種の自殺行為である。
- ジョージ・サヴィル
- 美しい姿は美しい顔に勝り、美しい行いは美しい姿に勝る。
- ラルフ・ウォルドー・エマソン