輪・輪貫(ワ・ワヌキ)
この紋は単独で用いる例は少なく、多くは他紋との組み合わせで使用され、輪郭区として の位置づけが多い。まるで囲むと形が整い、すわりも良くなる。この輪郭は本家、分家を区別する上からも必要であった。輪に変化を持たせることで、様々なバ リエーションを生んでいる。太さの順でいうと、蛇の目輪、大輪、中太輪、丸輪、中輪、細輪、糸輪、毛輪となる。また、この輪を塗りつぶして丸形になると、石持ち(こくもち)という紋章になる。輪を重ねた形のバリエーションも豊富にある。家紋となった理由は単純明快で、円満を現すとして好まれたと推測される。源氏系では、揖斐・夏目・牛窪・森川・和田・大淵・渡辺・東条、藤原系では、遊佐・入江・宮重・武者の諸氏が用いている。神紋としては、大和三輪の三輪大神を祀った土佐高田郡伊野町の椙山神社が使用している。