梅(ウメ)
学問の神様といわれた菅原道真が愛した花で、自邸も紅梅殿と呼ぶまでの話が伝えられて いる。右大臣の位まで上った彼が、九州大宰府まで流される。その時、遠く京の春を偲んで詠った歌は有名である。”東風吹かばにほひおこせよ梅の花 あるじ なしとて春なわすれそ”道真は死後怨霊となって猛威をふるい、藤原家一族の多くがその祟りによって死亡する。それに恐れをなして道真を祀ったのが天満宮で ある。その後大宰府天満宮をはじめとし、北野天満宮、湯島天神など各地天神様で神紋として用いられるようになった。公家では高辻・唐橋、武家では久松、加 賀百万石大名前田の各氏が使用している。徳川時代の大名では、松平・小出・相良などが挙げられる。紋には梅花紋と梅鉢紋の二系統がある。梅鉢紋は、太鼓を叩くようなものが中心から出ていることからついた名称とされる。梅鉢自体の使用家の数はベスト10に入り、京都・九州に多いことが特徴である。
主な家紋



























































