蔦(ツタ)
大名から町人まで江戸時代に大流行した家紋である。ツタはぶどう科の多年生落葉草本で、美しく紅葉する様が楓に似ていることから、ツタカエデといわれ、地錦とも呼ばれている。古く武家では、椎名・富田・高安の各氏が、江戸時代の大名では藤堂・松平・六郷の各氏が有名である。しかし、松平諸氏(三木・宮古・形原・石川・竹谷・滝脇など)は将軍家に遠慮して葵紋から蔦紋に変更している。蔦は縁起の良い植物とされ、生命力が強く、塀や壁などをつたわりどんどん伸びる。文字自体も、地上に繁殖する「++」と空を翔る「鳥」で組み合わされている。花柳界では、人に絡み付いて離れないという縁起を担いで使用した人もいる。デザイン面では、五分裂した葉そのものが基本となっている。一葉から五葉まであり、バリエーションはおよそ100種類とされる。