巴(トモエ)
この形のルーツは色々とある。1つは水の渦巻きで、神社や民家の屋根瓦に刻まれている文様は火除けの呪とされた。2つ目は雲の上の雷神の鬼の子が背負っている太鼓に描かれており、巴と雲、雷、子供のヘソの関係が示されている。3つ目は弓を 射るとき弦に触れないように、左肘につける皮具の鞆絵(トモエ)であり、その側面をデザインし、絵が漢字の巴に似ていることから、その字を充てたことであ る。巴は世界の古代人に共通する紋様であり、中国の周代・唐代の絵画・南部ロシアの石器時代の遺物・スペインのバスク族の碑石などがある。日本では子孫繁栄の 勾玉とされ、京都の石清水八幡、八坂神社、下総の香取神社、常陸の鹿島神社、紀伊熊野神社、宇佐神宮、日枝神社などが用いている。公家では西園寺、鎌倉期武家では宇都宮・小山・結城、室町期は曽我・小早川・長尾・赤松、徳川期大名の有馬・岡部・九鬼・土方・板倉・林などの諸氏が用いている。忠臣蔵で有名な大石内蔵助は「二つ巴紋」である。