竹・笹(タケ・ササ)
イネ科多年生常緑木本。四季を通して色を変えずまっすぐ伸び、節の固いところから、中国では節の正しい君子に例えられて いる。日本では松竹梅の縁起物とされ、古くは楽器から花篭などまで人に溶け込んで使われ、人が竹から生まれる話の日本最初の小説【竹取物語】に登場する。 また、その話にあるように竹と雀は深く結び付けられている。武家では粟飯原・東・河村・明石・上神・大島各氏、豊臣秀吉の軍師として名高い竹中半兵衛・益田・上杉各氏が用いている。公家では、勧修寺家の代表家紋と される。室町幕府成立に尽くした上杉氏は、功のあった武士に【竹に雀】紋をあたえ、東国に広まることとなる。上杉一門の越後守護上杉定実は男子がなかった ため、伊達氏より養子を向かえる際に引き出物の一つとして【竹に雀】紋を贈っている。それが後に【仙台笹】と呼ばれ、伊達家の本紋となり、やがて伊達氏は 最上氏にこの紋を譲っている。雀の目を怒らしたように描き、武家気質を表している。
主な家紋



























































