鷹の羽(タカノハ)
勇猛果敢、威厳なイメージを羽で象徴した家紋である。また、技芸として持てはやされた「鷹狩り」の時代から、鷹の羽は矢羽として最高品とされている。家紋のデザイン面でも、神社が鳥居、寺が卍といった感覚で、鷹はその羽で表現されている。バリエーションは約60種類ある。九州の豪族菊池次郎武房がこの紋を使用して奮戦した話があるが、元々は阿蘇神社の神紋であり、氏子の菊池氏が神官より賜授された。子孫も西郷、小島、兵 藤、山鹿、村田など数十氏になる。その後神官が菊池氏のほかにも下賜し、足利時代に全国に広まって行ったとされる。忠臣蔵でお馴染みの松の廊下の刀傷シー ンでは、「丸に違い鷹の羽」紋をつけた浅野内匠頭が必ず登場している。そのほか武家では阿部氏、高木氏が紋を使用している。