橘(タチバナ)
現在の“カラタチ”の花のことであり、密柑の原種で「唐のタチバナ」に由来する常緑低木。第十一代垂仁天皇間守(たじまもり)に非時の香菓の実を求めさせ、常世の国から持ち帰ったが、天皇はすでに亡くなっていた。田島間守はこれを悲しみ、泣き死んだといわれる。この時の香菓の実が橘の実とされ、田島間守は日本の菓祖とされる。菓子といえばケーキやチョコレートのようなものを思い出すが、元来は果物のことらしい。奈良時代に植栽された橘は、京都御所の紫宸殿(ししんでん)に左近の桜と共に右近の橘として残されている。室町時代には薬師寺・小寺の各氏が用い、橘氏が衰退し公家から姿を消すに及んで武家では井伊・久世・松平・黒田の各氏と旗本約九十家が使用している。家紋バリエーションは約60種、デザインは果実1個に5枚葉配置を基本形としている。