ハンカチおやじの快想録

Downtown spirits of Tokyo in the 1950'

桜(サクラ)

logo-sakura桜は古来より日本人に最も愛されてきた花である。花王と称せられたり、木花開耶姫(このはなさくやひめ)の転といい、木花とも呼ばれる。エリア的には、北半球の温帯地方に分布する。バラ科サクラ属落葉高木。(ウメ・モモ・アンズ・スモモなど除く)桜を詠んだ歌としては、”青丹よし奈良の都は咲く花の にほふがごとくいまさかりなり”とある。万葉集に約40余首、古今集には約130余首の歌が出てく るが、万葉集の時代には梅が人気があり、桜は平安中期に人気となる。「花は桜木、人は武士」と言われるように、武士道では散り際の見事な潔さを桜に見据え ている。反面、子孫繁栄、家の繁栄を望む心情から、紋の数は多いものの、使用している家は必ずしも多くはない。徳川時代大名では細川、松平、仙石の諸大名が、桜にちなんだ名字では桜井、吉野、花木各氏が用いている。神社数では吉野神社、唐招提寺、博多の櫛田神社、能登の気多神社・羽咋神社、摂津の生田神社などに用いられている。

主な家紋

yama_s
山桜
yamato_s
大和桜
kawarimukou_s
変わり向こう桜
mukouyama_s
向こう山桜
s_ukieryou
桜浮絵稜
itsutsuwari_s_ni_s
五つ割り桜に桜
cyuinmukou_s
中陰向こう桜
nejiyama_s
捻じ山桜
hashikiyama_s
葉敷山桜
kageyama_s
陰山桜
hatsukimitsu_s_nomaru
葉付き三つ桜の丸
omote_s_edamaru
表桜枝丸
sakura
maruni_s
丸に桜
kage_s
陰桜
cyuuin_s
中陰桜
kamashikiyama_s
釜敷山桜
itohishini_s
糸菱に桜
ishimochijinuki_s
石持ち地抜き桜
mukou_s
向こう桜
jyakuchi_s
雀口桜
hashiki_s
葉敷桜
kani_s
蟹桜
setsugetsuka
雪月花
ura_s
裏桜
kageura_s
陰裏桜
cyuinura_s
中陰裏桜
yaeyama_s
八重山桜
s_kocyou
桜胡蝶
tsukiochi_s
月落ち桜
yae_s
八重桜
yaeura_s
八重裏桜
kawariyae_s
変わり八重桜
kuyou_s
九曜桜
mitsuwariyama_s
三つ割り山桜
s_kuzushi
桜崩し
hoso_s
細桜
marunihoso_s
丸に細桜
kagehoso_s
陰細桜
hosokawa_s
細川桜
mitsuyokomi_s
三つ横見桜
mitsuwarihosoyama_s
三つ割り細山桜
sakurai_s
桜井桜
kagesakurai_s
陰桜井桜
yama_s_nimizu
山桜に水
itowanimame_s
糸輪に豆桜
eda_s_kuzushi
枝桜崩し
musubi_s
結び桜
yukiwaniyama_s
雪輪に山桜
gokanwani_s
五鐶輪に桜
hosowanitsurugi_s
細輪に剣桜
tsuru_s
蔓桜
eda_s
枝桜
chiri_s
散り桜
hatsukiura_s
葉付き裏桜
daki_s
抱き桜
s_nitomoe
桜に巴
kourinfutokage_s
光琳太陰桜
s_tobicyou
桜飛び蝶
s_cyou
桜蝶