桜(サクラ)
桜は古来より日本人に最も愛されてきた花である。花王と称せられたり、木花開耶姫(このはなさくやひめ)の転といい、木花とも呼ばれる。エリア的には、北半球の温帯地方に分布する。バラ科サクラ属落葉高木。(ウメ・モモ・アンズ・スモモなど除く)桜を詠んだ歌としては、”青丹よし奈良の都は咲く花の にほふがごとくいまさかりなり”とある。万葉集に約40余首、古今集には約130余首の歌が出てく るが、万葉集の時代には梅が人気があり、桜は平安中期に人気となる。「花は桜木、人は武士」と言われるように、武士道では散り際の見事な潔さを桜に見据え ている。反面、子孫繁栄、家の繁栄を望む心情から、紋の数は多いものの、使用している家は必ずしも多くはない。徳川時代大名では細川、松平、仙石の諸大名が、桜にちなんだ名字では桜井、吉野、花木各氏が用いている。神社数では吉野神社、唐招提寺、博多の櫛田神社、能登の気多神社・羽咋神社、摂津の生田神社などに用いられている。