竜胆(リンドウ)
リンドウ科の多年草で、秋深い高原に青紫の清楚な花を咲かせる。りんどうの音は、龍胆(りゅうたん)から来ている。中国 で付けられた名で、根は龍の胆のように苦いが、煎じて飲めばカリスマ的人物が生まれるという。その昔、役小角(えんのおづの)という行者が日光山の積雪し ている山中で、ウサギが雪中より小草を掘り出し、跳び去る光景を見た。同じところにある草を噛むと苦かったが、次第に体内に活力がみなぎり、天空を飛ぶ心地がした。彼はこのリンドウを持薬にし、超能力を得たといわれている。源頼朝の母は役小角の信者であり、霊鬼をやどし、我が子の幼名に鬼武者と命名した。 頼朝が伊豆で狩をしている時、少女に龍胆の花を捧げられ、花の名を聞き返すと、「秋の野の尾花にまじり咲く花の色に恋ひん逢ふよしをなみ・・・思ひ草と申 します。」と答えた。頼朝の妻、北条政子がこの少女である。源氏のなかでも久我家一門は栄えて、徳川時代に九家に発展する。徳川時代大名では、池田・石川・本堂が挙げられる。源頼朝が幕府を開いた鎌倉市は龍胆を市章としている。
主な家紋







































