扇(オオギ)
扇の読みは神をアフギよせるから転化し、オウギとなったといわれる。扇子とも呼ばれている。団扇を折りたたんで携帯でき る発想から作られた。扇は神の依代(よりしろ)であり、神霊が憑いていれば、身を守り戦いに勝つとされ、武将に使われた。それが家紋に転じたものといわれ る。扇子は末広がりに開くので、縁起の良いものとされる。将軍家光から江戸城の橋の反り具合を尋ねられた松平信綱が、パッと扇を開いてその曲線をもとに説明 し、将軍から五百石の加増と三つ反り扇紋を贈られた話がある。「三つ蝶に菊紋」から変更になったのである。扇紋を家紋として初めて使用したのは佐竹氏である。源頼朝と奥州征伐の際に頼朝と同じ白旗だったので、「五本骨の月丸の扇」をつけるよう云われ、代々家紋 として受け継がれた。その他は深溝・長沢・若林・浅原・雨宮・大河内・石川・野沢などの各家が使用した。ちなみに、歌舞伎役者尾上菊五郎は「重ね扇に抱き 柏」紋である。