ハンカチおやじの快想録

Downtown spirits of Tokyo in the 1950'

扇(オオギ)

logo-oogi扇の読みは神をアフギよせるから転化し、オウギとなったといわれる。扇子とも呼ばれている。団扇を折りたたんで携帯でき る発想から作られた。扇は神の依代(よりしろ)であり、神霊が憑いていれば、身を守り戦いに勝つとされ、武将に使われた。それが家紋に転じたものといわれ る。扇子は末広がりに開くので、縁起の良いものとされる。将軍家光から江戸城の橋の反り具合を尋ねられた松平信綱が、パッと扇を開いてその曲線をもとに説明 し、将軍から五百石の加増と三つ反り扇紋を贈られた話がある。「三つ蝶に菊紋」から変更になったのである。扇紋を家紋として初めて使用したのは佐竹氏である。源頼朝と奥州征伐の際に頼朝と同じ白旗だったので、「五本骨の月丸の扇」をつけるよう云われ、代々家紋 として受け継がれた。その他は深溝・長沢・若林・浅原・雨宮・大河内・石川・野沢などの各家が使用した。ちなみに、歌舞伎役者尾上菊五郎は「重ね扇に抱き 柏」紋である。

主な家紋

narabi_o
並び扇
maruninarabi_o
丸に並び扇
sumikirikadoninarabi_o
隅切り角に並び扇
chigai_o
違い扇
hinomaruganki_o
日の丸雁木扇
kasanehinomaru_o
重ね日の丸扇
marunichigai_o
丸に違い扇
kagechigai_o
陰違い扇
cyurinnisanbonnarabi_o
中輪に三本並び扇
sanbon_o
三本扇
cyurinnisanbonbone_o
中輪に三本骨扇
gohonbone_o
五本骨扇
itowanishiriawasesanbon_o
糸輪に尻合わせ三本扇
sanbonkasane_o
三本重ね扇
sanbonkumi_o
三本組扇
urokogatamitsu_o
鱗形三つ扇
soukagemaruni_o
総陰丸に扇
ishimochijinuki_o
石持ち地抜き扇
hanbirakichigai_o
半開き違い扇
narabi_o_hishi
並び扇菱
futatsuganki_o_hishi
二つ雁木扇菱
o_hishi
扇菱
mitsuhinomaru_o
三つ日の丸扇
mitsuhinomaru_o_nisanbonya
三つ日の丸扇に三本矢
hosowaniirechigai_o_hishi
細輪に入れ違い扇菱
nakabirakisanbon_o
中開き三本扇
itowanimitsukumihanbiraki_o
糸輪に三つ組み半開き扇
maruninanahon_o_nohone
丸に七本扇の骨
mitsu_o
三つ扇
marunimitsu_o
丸に三つ扇
sori_o
反り扇
gankisori_o
雁木反り扇
hosowaniganki_o
細輪に雁木扇
itowanimame_o
糸輪に豆扇
hinomaru_o
日の丸扇
marunihinomaru_o
丸に日の丸扇
yukiwani_o
雪輪に扇
sumikirikadonikasane_o
隅切り角に重ね扇
marunishiriawasefutatsu_o
丸に尻合わせ二つ扇
chigai_o_2
違い扇
nasu_o
那須扇
kagegenji_o
陰源氏扇
oofusa_o
大房扇
marunifusatsuki_o
丸に房付き扇
nanahonbone_o
七本骨扇
nanahonbone_o_ganki
七本骨扇雁木
marunigohonbone_o
丸に五本骨扇
kagenogohonbone_o
陰の五本骨扇
maruninanahonbonenikai_o
丸に七本骨二階扇
maruninanahonbonemitsu_o
丸に七本骨三つ扇
mitsusori_o
三つ反り扇
itowaniatamaawasemitsuganki
糸輪に頭合せ三つ雁木扇
kasane_o
重ね扇
yokokasane_o
横重ね扇
marunikenmitsuganki_o
丸に剣三つ雁木扇
gankinmitsu_o
雁金三つ扇
maruniyotsu_o
丸に四つ扇
itsutsuganki_o_guruma
五つ雁木扇車
watanabe_o
渡辺扇
kagewatanabe_o
陰渡辺扇