沢瀉(オモダカ)
オモダカは池や沢に自生するクワイと同系の多年草で、葉は矢じりの形をしており、人の顔に似た葉が高くなるので面高と呼んでいる。沢(タク)瀉(シャ)は、草の生息地と水たまりが互い違いに続く湿地で、これにおもだかの呼び名を当てたもの。毛利元就氏の家紋として知られているが、いくさで勝った時に、この花にトンボがとまっていて、その縁起の良さを祈念して用いられている。弓が立て並んだ群 生や楯に似ているところが防御のおまじないなど戦陣における縁起から、武家に人気のある家紋となっている。武家では、豊臣秀長・福島正則や水野・土井・酒 井・奥平・浅野・木下・三浦・松本の諸大名が使用している。葉だけを用いたものを「沢瀉」、花と組み合わせを「花沢瀉」、水を添えたものを「水沢瀉」といい、葉に数によって一つ沢瀉から九つ沢瀉まで存在する。
主な家紋

























































