茗荷(ミョウガ)
茗荷はショウガ科の多年草で、野菜として栽培される。食用するのは何片かの包をつけたタケノコ形のもので、茗荷竹とか みょうがの子と呼ばれ、香味が珍重され、芳香から芽香(めか)と称し、それが訛ってミョウガになったとされる。茗荷紋は目に見えぬ神仏の助力・加護から 「冥加」に通じ、縁起の良い紋と考えられ、次第に大衆化されていった。また、マダラ神の神紋ともされ、信仰的な意味も加わっている。(摩陀羅神は中国を経 由して伝えられた神である。)文献上では二宮・稲垣氏が初見され、使用家は藤原氏系統に多く、大沢・中村・増田・堀・鍋島・野間・明楽・村松・小沢・佐々布などがある。よく混同され易 い杏葉(ぎょうよう)紋との区別は、杏葉には葉脈が殆んどない、杏葉には花糸状のものがあるが、茗荷には無いことである。いずれにせよ識別が難しいとされ る。