木瓜(モッコウ)
曲線美を中心とした均整のとれたデザインは、日本人の繊細な美的感性と情感を表わしている。ところが、この文様の起源が よくわかっていない。キュウリの切り口、地上にある鳥の巣、御簾の帽額(みすのもこう)、木香バラ等の諸説がある。帽額がいつしか訛って「もっこう」に なったという説もある。日本の神社のすだれ(御簾)の縁取りによく描かれている。公家では徳大寺氏のみ、武家では織田・遊佐・秋元・熊谷・朝倉・海老名・ 富永・岩城・宮・八木・大田垣・池田、江戸の頃の大名では織田・堀田・有馬の諸氏が使用している。日本人が千数百年かけて磨きをかけた文様ではあるが、中国渡来の文様と思われている。木瓜紋は四弁が普通だが、特徴のある五弁の「織田瓜」など三葉から八葉までがある。