目結(メユイ)
目結の「目」は「眼」ではなく「間」の意味で、「結」は「結ぶ」という意味。髪結いや農家の人たちが共同作業や助け合いをす る「結い」も同様の意味。布地をつまみ糸を結んで絞り染めにすると、中心に目ができる。染め方では鹿の子染め、纐纈(こうけつ)染めという。文様で似たも のに「釘抜紋」がある。この目の大きさは釘が抜き易いように、釘と木材の間に設けられる四角い座金を意味しており、「目結紋」より大きいものとなる。近江源氏・佐々木一族の代表家紋として有名なこの家紋は、鎌倉時代にもてはやされ、佐々木氏だけでなく九州の竹崎氏、少弐氏が用いている。また、佐々木氏 からは伊吹・三上・松下・朽木・山崎・伊達・平井が分かれて使用し、「見聞諸家紋」によると椎屋・二松・飯田・斎藤・本庄・武藤・能勢・本間の各諸氏が家 紋として用いている。日露戦争二百三高地の戦いで有名な乃木希典大将も、佐々木一族として知られている。デザインの美しさは画然とした正方形のリズミカルな組合せと、幾何学的で単純な模様が挙げられる。