松(マツ)
マツ科の常緑高木。文献上に松は雪や霜にあってもその色が変わらず、来る春まで耐えて待つとあり、名前の由来はここから 来ていることが一般的な説となっている。古くから長寿や節操を象徴するものとして尊ばれ、神がこの木に天降ることを”待つ”意とされ、門松を立てて正月を 迎える。松の字を分解すると、十八の公となる。これは中国で十八年を待って大臣になった人の話があり、時を待って耐え忍び、チャンスが来れば目的を達する 訓えにもなっている。中納言中御門家成の後裔 ・讃州藤氏の家紋は、三本松を主とした家紋で知られる。一門が栄え、大野・羽床・香西・福家・西隆寺の五家 となる。また同族である豊田・柴野・柞田(いすた)・平尾・玉井・本庄・飯田の各氏も用いている。北野天満宮の神紋が松紋であるが、天神さまは梅ではないのかと疑問がわく。それは菅公の霊が大宰府から帰る前に一夜にして千本の松が生えた有名な場所で、ちなんで松を用いている。