轡(クツワ)
轡は馬の口に含ませ、手綱を付けるための金具とされる。口輪から転化したものといわれている。轡の両端に手綱を引く鐶(かん)があり、その文様などに技巧がされている。これを紋章化したものが特徴といえる。徳川時代、信仰を禁じられたキリスト教徒がこの紋に十字架をカムフラージュした形跡もある。例えば豊備の中川氏はの家紋は十字架であるが、「寛政重修諸家 譜」には轡紋となっている。また、島崎氏の花クルス紋も花轡紋とされている。丸の中に描かれた十字架は信仰を意味するので、信者、信者以外にも便宜上轡紋 とされたといわれる。文献上では代々足利氏に仕えた大草氏の代表家紋とされ、一族では嶋崎・後藤・浅井・島・久保田・下田の諸氏が挙げられる。
主な家紋




















