車(クルマ)
絵巻物にも出てくるが平安時代には、牛に引かせた貴族の牛車が多く見られる。この牛車がデザインのベースとなっている。家紋として定着したのは、鎌倉期の初めである。車紋でいわれる源氏とは、広く「公家の」という意味であろうとされる。車紋を用いた家として代表的なのが佐藤氏である。藤原氏秀郷流で先祖が左衛門尉に任じたことから、佐藤あるいは佐野に住んで佐藤を称したともいわれる。その後伊勢国一志郡の榊原に住み、それ を名字とした一族が榊原となる。以後伊勢には佐藤氏、榊原氏が繁衍し、伊勢外宮の宮方を務め大神宮奉献の任務を記念して、その車の輪を家紋にしたという。 やがて伊勢信仰が広まり、佐藤氏は神官・御師として諸国に分散し、その車輪紋以外の家紋を用いられる家は、伊勢の佐藤氏とは別の流れと思われる。また佐藤 氏は東北に広く分布し、源義経に忠節を尽くした佐藤継信・忠信兄弟が知られ、その子孫を称する家が広まったとされる。