釘抜(クギヌキ)
工具としての釘抜きは現在のバールや釘抜きとは違い、◇形の座金と棒のテコを利用した万力といわれるもので、現代人としては紋のイメージを理解しづらいとされえる。昔の人は釘抜きの威力を知っていたようで、重点・支点・力点の融合が万力を発揮する、この融合こそが困難を打開するとされた。釘抜紋は九城を抜くといわれ、九つの城を落城させるという戦勝の縁起かつぎで用いられ、紋章自体もシンプルで、戦場での敵味方を区別し易い紋とされた。武将に人気のあったこの紋は、一柳・菅沼・松平・依田・三好・大山・跡部・大矢・長谷川・西川・長尾・三浦・曲直瀬・田中の諸氏が用いた。