桐(キリ)
皇室の副紋とされる「桐」は、菊に次いで最も有名ある格式高い紋章とされている。植物としてはゴマノハグサ科の落葉高木 で、花はスミレ色で下を向く。中国の伝説では鳳凰の棲み聖樹とされ、鳳凰が樹の上で鳴くのは聖王の出現する端兆とされている。竹の実しか食べない事から、 桐と竹と鳳凰は聖天子の象徴とされている。日本の天皇の御衣にこの三つの文様があり、桐は鎌倉時代に、菊は鎌倉時代に皇室の紋として使用された。武将に人 気のあった桐紋は、それを無断で使用したり、盗んで使用したりが多かったので、天正十九年に「菊桐禁止令」を出している。この紋を後醍醐天皇より拝領した 足利尊氏は、吉良・細川・新田・今川・山名・一色・斯波・畠山の諸氏に、また時代と共に半井・石野・薬師寺・大友・朽木・曽我・織田・稲葉・松平・豊臣・ 前田・伊達・丹羽・仙石・内藤などの諸氏に分け与えたり、拝領することが繰り返される。秀吉婦人の北条所ゆかりの高台寺の食器類まで見事な桐紋が使用され ている。秀吉死後天下をとった家康は、「我が家には葵の家紋があるから」と朝廷に断った話が伝えられている。