桔梗(キキョウ)
秋の七草の一つで宿根の多年草、夏から秋に青紫の花を咲かせる。そのやさしく女性的な面から、女紋の一つとされている。 江戸時代には家紋を衣服につけるのは男性に限定され、婦人はやや小型にしたものを線書きにし、使用していた。紋は美濃の土岐一族の家紋として知られている が、明智光秀、加藤清正、坂本竜馬も使用している。また土岐氏が分出した太田・遠山・池田・高田・脇坂・福島・三沢・菅沼・松平・花井・榊原・小紫の各氏 が用いている。明智光秀が本能寺の変で三日天下をとった時、特徴的な水色を使った紋が天下に鳴り響いたとされる。中世の時代には紋章のほとんどが白黒なため、かなり目立ったに違いないとされる。