菊(キク)
菊は仁徳天皇のころ中国から渡来し、宮中では薬用として大切に扱ったといわれている。平安時代には菊の節句に菊花の宴が 催され、天皇から群臣に菊を浮かべた酒を賜るならわしがあった。また、後鳥羽上皇がこの菊花を文様として御興や調度品などに使用したことから、菊紋も日月 紋とともに皇室の紋章として認められるようになる。明治初め天皇が西郷隆盛に「南洲菊」の紋を贈った事が伝えられている。左右からサポートせよとの意味合いらしいが、西郷家では「三つ菊紋」を用いている。 楠木正成は紋を下賜されたが畏れ多いとのことで、半分を水に流した「菊水紋」にしている。徳川家康は辞退。公家では広幡・水無瀬・七条・桜井、武家では足利・楠木・和田・設楽・逸見・大芋・妹尾・宇津木・中村・若槻・横越・大河戸・喜連川・吉良・最上、戦国大名の毛利・波多野・上杉、徳川大名の毛利・木 下・伊達・牧野・京極・宗などの各氏が用いている。パスポートの真ん中に描かれたように、菊は日本のシンボルと言える。