亀甲(キッコウ)
亀の甲羅をベースとしたこの文様は、他の国々でも見られるシンプルで原始的な文様といわれる。日本では飛鳥時代に見ら れ、天平時代には神々の綾織などに用いられ、平安時代には衣服や調度品にこの文様を持ちいることが流行した。デザイン面では甲羅の枠だけを使用するのでは なく、他の文様とのコンビネーションが多く、輪郭の役割を果たしていることが多い。
亀甲紋使用家は「見聞諸家紋」に、二階堂・小田・浅山・藤民部・宇津木・中村・湯浅とある。戦国時代には浅井氏、徳川大名では堀氏が用いた。
香取神社は神域を亀甲山と称している。遠くから眺めると亀の甲羅のように見える。その氏子総代である野田醤油の祖先は、それにあやかって亀甲に萬の寺を家紋とした。これがキッコーマンの商標の由来とされる。
主な家紋



















