片喰(カタバミ)
片喰はハート型の葉がクローバーに似ており、可憐な小さな花を咲かし片三つ葉は夜に閉じる。また噛むと酸っぱいので、スグサとかスイモノグサと呼ばれる。葉をすりつぶして鏡を磨いた時代には「鏡草」とも呼ばれ、毒虫に刺されたときにも、すりつぶした汁を塗ると治るといわれ る。繁殖力が逞しい雑草なので、この実を財布に入れておくと「いくらつかっても金が減らない」というおまじないから「黄金草」とも呼ばれる。対照的に西洋 の花言葉では賢明な女性を意味する。国内では使用家数で堂々第2位を占めている。理由としては形の美しさ、日常的に見られる親近感が挙げられる。公家では 大炊御門・冷泉・四条・油小路・西大寺、武家では新田・長曽我部・宇喜多・肥田・中沢・多賀・赤田・平尾・上泉・大胡・妹尾・田川・河田、江戸の大名では 森川・松平・酒井などの諸氏が使用し、旗本百六十余家におよび、桐紋についで多用されたとされる。