柏(カシワ)
高さは約8mに達するブナ科の落葉高木。第一に昔から食器専用の葉として使われている。現在でも宮中の大嘗会(だいじょうえ)では、神に捧げる食膳は柏を用いている。土佐藩主の山内一豊の父が丹波の合戦で苦戦した時に、ふと気がつくと、背中に差した一文字の旗指物がなくなった。そこで傍らに生えていた柏の枝を折って代わりにし、的中に突進、逆転劇をを演じた。その時三葉残った柏の葉を記念して家紋にしたといわれる。神職の家紋としては伊勢神宮・熱田神社・吉備津神社・宗像神社の四家。公家では卜部・吉田・錦織・藤井・萩原の諸氏。武家では室町時代の野間・上林・山内・朝日・葛西・斎藤・山田・膝付の諸氏、江戸時代の大名では山内・蜂須賀・中川・牧野の諸氏がある。