稲(イネ)
日本第二位の大姓「鈴木氏」と、「穂積氏」が苗字から稲紋を用いる代表的な例とされている。鈴木氏は紀州熊野を本拠とし、穂積氏から出た名家。同時に穂積氏から榎本氏、宇井氏が分かれて行ったが、圧倒的に鈴木氏が全国に広まっていった。熊野本宮の神官は今も鈴木氏である。鈴木はススキの当て字とされ、ホズミ同様に稲穂を積んだ意味を成している。また、京都の伏見稲荷の神紋として使われていることも有名で、稲荷は稲生りの意であり、神社は日本国内最大の約4万社を数える。江戸時代には武家は屋敷神として、商人は商売繁盛の神として祀り、今では食物の神よりも商売の神としてが有名になってきている。米食主体の日本人はお米に感謝し、祈願する風習が続いている。天皇が神に初穂を捧げる新嘗祭や伊勢神宮の神嘗祭などが国家的な行事となり、戦後は勤労感謝の日となっている。