ハンカチおやじの快想録

Downtown spirits of Tokyo in the 1950'

稲(イネ)

logo-ine日本第二位の大姓「鈴木氏」と、「穂積氏」が苗字から稲紋を用いる代表的な例とされている。鈴木氏は紀州熊野を本拠とし、穂積氏から出た名家。同時に穂積氏から榎本氏、宇井氏が分かれて行ったが、圧倒的に鈴木氏が全国に広まっていった。熊野本宮の神官は今も鈴木氏である。鈴木はススキの当て字とされ、ホズミ同様に稲穂を積んだ意味を成している。また、京都の伏見稲荷の神紋として使われていることも有名で、稲荷は稲生りの意であり、神社は日本国内最大の約4万社を数える。江戸時代には武家は屋敷神として、商人は商売繁盛の神として祀り、今では食物の神よりも商売の神としてが有名になってきている。米食主体の日本人はお米に感謝し、祈願する風習が続いている。天皇が神に初穂を捧げる新嘗祭や伊勢神宮の神嘗祭などが国家的な行事となり、戦後は勤労感謝の日となっている。

主な家紋

daki_ine
抱き稲
inari_dakiine
稲荷抱き稲
tsutsumi_dakiinenomaru
包み抱き稲の丸
musubitsuki_dakiine
結び付き抱き稲
itowani_tabaneine
糸輪に束ね稲
nannba_dakiine
難波抱き稲
dakimusubi_ine
抱き結び稲
tsutsumi_dakiine
包み抱き稲
tsutsumichigai_inenomaru
包み違い稲の丸
kawaridaki_inenomaru
変わり抱き稲の丸
ippon_ine
一本稲
tsuru_ine
鶴稲
ineno_maru
稲の丸
futatsuho_inenomaru
二つ穂稲の丸
migimawari_inenomaru
右回り稲の丸
futatsuchigai_inenomaru
二つ違い稲の丸
migitsui_inehishi
右対い稲菱
kawariinenomaruni_suzume
変わり稲の丸に雀
maruni_kawarimusubidakiine
丸に変わり結び抱き稲
maruni_kawaridakiine
丸に変わり抱き稲
nakawani_kawarimusubiine
中輪に変わり結び稲
nakawanikawari_chigaiine
中輪に変わり違い稲
dakiineni_tachibana
抱き稲に橘
marunikawari_dakiinenokasa
丸に変わり抱き稲の笠
tareho_dakiine
垂れ穂抱き稲
futatsuhokawari_dakiine
二つ穂変わり抱き稲
kawaritsutsumi_dakiine
変わり包み抱き稲
dakiineno_nae
抱き稲の苗
dakiinenonakani_umebachi
抱き稲の中に梅鉢
dakiineni_mitsuboshi
抱き稲に三つ星
ipponineno_maru
一本稲の丸
maruni_ipponine
丸に一本稲
inecyo
稲蝶
igetanifutatsu_inahonomaru
井桁に二つ稲穂の丸
dakiineni_katabami
抱き稲に片喰
dakiineni_kikyou
抱き稲に桔梗
chigaiine
違い稲
inecyo
稲蝶
dakiineni_kama
抱き稲に鎌
dakiineni_tsuisuzume
抱き稲に対い雀