星・曜(ホシ・ヨウ)
夜空に輝く星を西洋では★形マークで表現するが、日本では太陽も含め●形マークで星を表現する。また、星と呼ばずに易学の影響から曜(ヨウ)と呼ばれる。これは星が夜空に輝くという意味を持っている。特に狩りや航海の盛んな国では、自分の位置を知るツールの一つとなっていた。三ツ星紋は、オリオン座の中央に位置する三星を大将軍星、左将軍星、右将軍星とし、武神として信仰され、武家の間に広まっていった。三ツ星一文字紋は嵯峨源氏から出た渡辺氏の代表家紋となっている。渡辺星とも呼ばれ、世の中の渡辺さんの多くはこの紋を使用している。一方、一文字三ツ星紋は大江氏の代表家紋として知られているもので、大江氏の遠祖が一品に叙れたことから、一品の文字を一文字三ツ星に表体化して一族が紋にしたとされる。大江流諸氏では戦国大名毛利氏、那波・永井・寒河江諸氏がある。 有名な事件としては、細川越中守宗孝が殿中で誤って板倉修理勝該に殺された。恨みを持っていた本家板倉勝清の「九曜巴紋」と細川家の「九曜紋」が類似していた為で、幕府の勧めでその後「離れ九曜」にしたとされる。