菱(ヒシ)
菱はヒシ科の一年生水草で、池沼や河川に自生し、根は泥中にあって、葉は菱形で水面に浮いている。夏に白い四弁の花を開き、鋭い角のような突起のある実を結ぶ。文様としても大変古く、シルクロードを経て献上された正倉院御物や、平安末期の伴大納言絵詞の絵巻物に登場する。 菱紋の使用家は多く、中でも四つ割り菱は甲斐源氏、武田家の正紋として名高い武田菱がある。寄せ三つ菱は三井財閥系会社の社章になっているが、創設者の岩崎弥太郎は武田一族の裔である。菱紋は二百十四余種あり、家紋の数では第一位。形も武田一族の代表紋「割り菱」のほかに、重ね、三階、松皮、掻摺、折入り、稲妻、唐花など多くのバリエーションがある。
十大家紋



























































