羽子板・羽根(はごいた・はね)
羽子板紋は、正月に羽根つきをして遊ぶ時の羽子板を紋章化したもの。また、羽根紋は同じくその羽根を紋章化したものである。 文献によると、室町時代には既にこの遊びが流行っていたことがわかる。古くは羽子板をコギイタ、羽根をコギの子、羽根つきはコギの子勝負と言われている。 江戸時代には羽根つきも、庶民の遊びに発展し、粗末な板や竹のものから、花鳥や歌舞伎役者の押し絵などきれいなものに変化して、日本橋や浅草に羽子板市が出るようになる。 羽根紋は江戸時代の後半に、むくろじと云う木の実に羽根をさし、キレイにデコレーションされたものが出てくる。羽根紋の由来や使用家については不明であるが、江戸時代の紋帳には数種載っている。