ハンカチおやじの快想録

Downtown spirits of Tokyo in the 1950'

藤(フジ)

logo-fuji古来、藤は藤原氏の代表紋とされ、日本で使用される家の数、全国的な分布からいって、天下第一の家紋とされている。特に藤原秀郷流では、日本一の大姓「佐藤」をはじめとする内藤・武藤・近藤・尾藤・伊藤などの藤紋使用諸氏があり、利仁流では新藤・斎藤・加藤などの諸氏が「藤」を使用している。共通点としては、姓に藤の文字があることが挙げられる。秀郷は近江国田原郷(滋賀県)出身で、関東の平将門を打ち破り、その子孫が関東・東北を中心に拡がっている。分派の一つは、奥州平泉の藤原氏。マメ科の落葉蔓性植物である藤は、その花の美しいことから、平安時代の人たちは、特に衣服の紋様に多く取り入れたとされている。エピソードでは、信州佐久を領した内藤志摩守が藤原流の家柄で家紋も下り藤を使用、幕末に財政逼迫で、領民に借金も返せず、お城の堀の鯉を配った。しかし、領民は殿様の鯉をすぐに食べるわけにもいかず、用水に放し、それがどんどん増えて鯉の養殖の町になったというのがある。

主な家紋

agari_fuji
上がり藤
maruni_agarifuji
丸に上がり藤
itowani_kageagarifuji
糸輪に陰上がり藤
jikutsuki_agarifuji
軸付き上がり藤
kage_sagarifuji
陰下がり藤
naga_sagarifuji
長下がり藤
kawari_agarifuji
変わり上がり藤
kawari_agarifuji2
変わり上がり藤
kawari_agarichirifuji
変わり上がり散藤
agari_chirifuji
上がり散藤
ichijyo_fuji
一条藤
nijyou_fuji
二条藤
itou_fuji
伊藤藤
ando_fuji
安藤藤
touyama_fuji
遠山藤
katou_fuji
加藤藤
nishirokujyo_fuji
西六条藤
miyanokouji_fuji
宮の小路藤
ookubo_fuji
大久保藤
sudou_fuji
須藤藤
ishimochijinuki_agarifuji
石持ち地抜き上がり藤
musubi_agarifuji
結び上がり藤
watsukisagari_hanabishi
軸付き下がり蔓藤に花菱
watsuki_sagarifujini_igeta
軸付き下がり藤に井桁
agarifujini_kikyo
上がり藤に桔梗
nanatsuhana_agarifuji
七つ花上がり藤
agarifujinoha
上がり藤の葉
agarifuji_hishi
上がり藤菱
sagarifuji_hishi
下がり藤菱
hishini_sagarifuji
菱に下がり藤
katate_fuji
片手藤
katate_sagarifuji
片手下がり藤
migimawari_katatefuji
右回り片手藤
hitotsufuji_tomoe
一つ藤巴
sagari_fuji
下がり藤
maruni_sagarifuj
丸に下がり藤
futatsu_fuji
二つ藤
futatsufuji_tomoe
二つ藤巴
mitsufuji_tomoe
三つ藤巴
chirifuji_tomoe
散藤巴
chigai_sagarifuji
違い下がり藤
hanachigai_sagarifuji
花違い下がり藤菱
jikutsuki_fujiwa
軸付き藤輪
chigai_fuji
違い藤
tsui_yotsufuji
対い四つ藤
kawari_mutsufuji
変わり六つ藤
rokujyo_fuji
六条藤
kyujyo_fuji
九条藤
eda_fuji
枝藤
eda_fujinimizu
枝藤に水
fujieda_hishi
藤枝菱
rikyu_fuji
利久藤
naitou_fuji
内藤藤
shibata_fuji
柴田藤
fujieda_maru
藤枝丸
myoushinji_yatsufuji
妙心寺八つ藤
yatsufuji_hishi
八つ藤菱
higashirokujyo_kadomutsu
東六条角六つ藤
sagari_chirifuji
下がり散藤
jikuchigai_sagarichirifuji
軸違い下がり散藤