藤(フジ)
古来、藤は藤原氏の代表紋とされ、日本で使用される家の数、全国的な分布からいって、天下第一の家紋とされている。特に藤原秀郷流では、日本一の大姓「佐藤」をはじめとする内藤・武藤・近藤・尾藤・伊藤などの藤紋使用諸氏があり、利仁流では新藤・斎藤・加藤などの諸氏が「藤」を使用している。共通点としては、姓に藤の文字があることが挙げられる。秀郷は近江国田原郷(滋賀県)出身で、関東の平将門を打ち破り、その子孫が関東・東北を中心に拡がっている。分派の一つは、奥州平泉の藤原氏。マメ科の落葉蔓性植物である藤は、その花の美しいことから、平安時代の人たちは、特に衣服の紋様に多く取り入れたとされている。エピソードでは、信州佐久を領した内藤志摩守が藤原流の家柄で家紋も下り藤を使用、幕末に財政逼迫で、領民に借金も返せず、お城の堀の鯉を配った。しかし、領民は殿様の鯉をすぐに食べるわけにもいかず、用水に放し、それがどんどん増えて鯉の養殖の町になったというのがある。